わらびの山分け。


ゼンマイ採りの時期が終わると、今度はすぐにワラビシーズンです。
もちろん自分の山へも採りにいくのですが、
山熊田には集落共同の山があり、ワラビ採りやその整備を皆でやったりします。

収穫は、集落内で行きたい人を募り、組になって決められた日に山へ行くシステムがあって、今年は私も同行させてもらえることになりました!イェス!ワンダーランド!

よーし!レッツゴー。雨だけど。

さすが山熊田の母ちゃんがた。
グイグイ登ってワラビ山に着く速度、ヤル気のみなぎりを隠しきれてません。

私はよくわからないまま、目の前のワラビを手当たり次第に採っていけばいいのかなーと思ってたのですが、
ちゃんとルールがありました。

横1列になって、下から上へ並んで採っていく。
手植えの田植えっぽい!植えずに折るけど。
効率いいすねー。なるほどっすね!


アラエイ(around 80)な母ちゃんがた。
すぐ自然と一体になって、山をお茶の間化させるのは特殊能力か。しかし休憩が絶景だ!

ところどころに生えているのは、シナノキ。
実は、この集落共同の山でシナノキ(シナ布の原料)を植林し、山の手入れを毎年していくうちに、ワラビが増え増え、ならばみんなでワラビを採りに行こう、という流れからの現在らしい。

生育中のシナノキと、総代さん。

休み休み、雨だろうが関係なく、驚異的な速さと精度でワラビが摘まれていきます。

こんなにわかりやすく伸びているのもいれば、枯れ草の下や切り株の根元の隙間にいるのもあって、ザクザク手を突っ込みまくって採る。蛇に注意!

なるべく身軽に収穫するために、​腰には小さなテゴ(籠)をくくりつけ、
腰が重くなってきた頃、大きなテゴに皆が採ったワラビを移して集めては、斜面の途中あちこちに置き去りにして進みます。

熟練の感で「え?!そんなとこにもあったの?!」という箇所も隅々まで採り、
「よしよし、下りようか」となるまで、ざっと2時間くらい。濃密で集中力高すぎる全力の2時間。


私も大テゴの担ぎ方、板についてきた。斜面で背負うと楽チン。
とアラエイな母ちゃんがたもヒョイヒョイ担ぐ。


20kgぐらいあるかなあ。バックパッカーも顔負けっす。

ここからがまた、地味に大変。
5月だっていうのに、手がかじかむ!寒っ!
そんな中で山分け仕分け。

大(太)・小(細)・短の三種に分けます。

うひゃ~、寒いって!

裸足だもの~。でも雨で濡れたワラビをチョす(いじる・触る)には、やっぱ裸足がいいかも…。

突然ですが、
『ワラビの仕分け方法~長短編~』

1、根元を揃えるためにトントンする。

2、上部くるくるを持って、

3、フリフリすると短いのが落ちます。

などとか、一本一本、地道に太いの細いのを皆で分けていき、

同サイズを集めて、


平等に分配!マタギ勘定(参加者みな平等に分ける)だ!

結構なボリュームになったけど、アラエイ(あ、中にはアラセブな方もおられます)のみなさん、持っていけます?大丈夫すか…?
とか、いらん心配でした。

さすが、てんこ盛りボリューム想定内!!! マイカー持参。

「足痛い」「腰痛い」と普段嘆く爺や婆がた。

山が好きで、春になるといてもたってもいられないという彼らの気持ちが
今まではさっぱりわからなかったんですけど、
春はきっと、山の人々は山と神経細胞が繋がってしまうんだと、勝手に思っています。
リアルタイムな栄養補給も山から直結で?!とさえ感じてしまうほど、みんな年齢不詳になるし。

やっぱり、この超人的パワーは山由来かもなあ、と、ここ山北で育ってきた人々がうらやましくもあり、
ちょっとだけですけど、春にソワソワする気持ちがわかる気もしてきていて、それが嬉しくもある。へへへ。

コメントをする

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です